「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

育児

七五三の男の子は5歳の数え年にやる?服装やお参りについても紹介

子どもの成長をお祝いする七五三。

羽織はかまやスーツなど普段は着ない服装に身を包み、神社にお参りするのが一般的ですよね。

男の子は5歳の数え年にやると言われていますが、3歳や7歳ではダメなのか気になります。

今回は、七五三の男の子は5歳の数え年にやる?服装やお参りについても紹介と題して、七五三についてお伝えしていきますね。

これを読めば悩みもすっきり解決できるでしょう。

 

七五三の男の子は5歳の数え年にやる?

七五三のお祝いをする場合、男の子は5歳の数え年にやると聞いたことありませんか?

家庭によっては5歳以外の年齢で行っている方もいると思いますが、必ず5歳の数え年にやらなくちゃいけないのでしょうか?

そもそも数え年って何?という人もいるかもしれませんね。

ここからは少し掘り下げてご紹介していきます。

 

男の子は5歳の数え年?

結論から言うと、特に決まりはなく七五三のお祝は何歳でも何回行ってもOKです!

七五三の由来から男の子は3歳と5歳に行うこととされていますが、関東では5歳・関西では3歳と5歳で行うなど地域によっても違いがあります。

しかし、子どもが何歳かではなく家庭の事情に合わせて行うことが多くなっているのも実状です。

私は地方在住で実家はとても田舎なんですが、曾祖父母から「昔から男の子は3歳と5歳の数え年にやるんだよ」と教えられていました。

そんなことから、我が子も3歳と5歳にやるつもりでいましたが、3歳の時はタイミングを逃し5歳の数え年の時は下の子の出産時期が重なり、バタバタしているうちに時が過ぎ七五三ができたのは満で5歳の時です。

息子のお友達も数えで5歳の時と満で5歳の時と半々だったので、みなさんあまり気にされてないようですね。

結果として、今と昔は考えも違うので年齢だけが大事ではないのですよ。

 

数え年って何?

そもそも年の数え方には「数え年」と「満年齢」がありますが、その違いってご存じですか?

簡単に言うと、数え年は生まれた日を1歳として、その後は毎年元日を迎える度に1歳ずつ歳を重ねていく。

数え年は実年齢+1歳と考えるのが一番早いでしょう。

逆に満年齢は生まれた日を0歳として、誕生日を迎える度に1歳ずつ歳を重ねます。

数え年の由来は年神様が関係していると言われており、毎年お正月になると年神様から一年生きられる力を頂けることから歳を重ねるタイミングが元旦だったのです。

現在は、誕生日を迎える日の午前0時に一つ歳を重ねるという年齢計算に関する法律も制定されており、満年齢が主流ですよね。

少し難しい話でしたが、私が知る限り数え年を使う機会は厄年の計算の時だけなので、馴染みが薄いのも分かります。

七五三を5歳の数え年で行う時は4歳で、満年齢であれば5歳で行うことになりますね。

 

七五三の時の男の子の服装やお参りは?

七五三となると羽織袴にするかスーツにするか…でも準備するのも大変だし、そもそもお参りって行かなきゃダメなの?と不安や悩みも大きくなりますよね。

ここからは、服装やお参りについてお伝えしていきます。

 

服装は?

服装について特に決まりはありません。

七五三の男の子で多いのは羽織袴ですが、中には洋装でスーツやタキシードを選ぶ場合もありますね。

最近は、フォトスタジオ等で衣装を貸し出してくれるところも増えてきたので、必ずしも購入しなくちゃいけないということもありません。

むしろ七五三の為だけにわざわざ買うのはもったいない気がします。

実際、我が家の場合はフォトスタジオで前撮りして、お参り当日は事前に予約していた衣装を1日レンタルしましたよ。

フォトスタジオだけあって衣装の種類が多く、息子も目移りするほどでした(笑)

何より良かったのは、試着からしっかり着付けしてもらえた事ですね。

自分で購入となると試着ができなかったり、例えできてもこのくらいかな?と適当になりがち。

いざ当日に着付けてもらったら大きすぎたり寸足らずだったり…

試着からプロがいるのは心強いし間違いありません。

当日も衣装一式(小物や足袋・草履)とヘアセットまでしてもらえたので、何の心配もありませんでした。

 

服装で困ったこと

息子が羽織袴を着て大変だったのがトイレと草履です。

トイレに関しては、行きたい時にすぐに対応できないところ。

普段のズボンのようにスルっとできないし、子どもが一人で上げ下げするのは無理。

そうなると一度脱がせるしかありませんし、逆に終わった後は上手に履かせないと格好が悪くなってしまうので大変です。

羽織袴の場合は、トイレは余裕を持って出来るだけ早めに行かせるようにしましょう。

また、慣れない足袋と草履は子どもにとって負担が大きく、特に神社の参道は整備されていなかったり砂利が敷いてあったりと歩くのも大変です。

上手に歩けない場合も頭に入れ、念のため靴や靴下も準備しておくのが安心です。

羽織袴でもスーツでも、お子さんが主役の1日ですので本人が一番気に入ったものが良いでしょう。

 

お参りは?

七五三のお参りも基本的に自由です。

必ずしも神社に行って御祈祷をしなくちゃならないこともありません。

近年、フォトスタジオで写真だけ取る方や晴れ姿を親族に見せるだけというご家庭も多く、中には七五三の時期だけど何もやらないというご家庭もあります。

そこには、時間が取れない・金銭的問題・必要性を感じないといった理由があるようです。

また、上の子の時にお参りで大変な思いをしたからといった声もあります。

確かに、着付けた子どもを連れて歩くのって想像以上に大変なんですよね。

 

お参りで困ったこと

我が家の経験ですが、衣装のレンタル予約の当日が雨で、スタジオから車までの間で既に足袋が濡れてしまい息子が不機嫌に。

朝の時点で天気が悪かったので、念のため靴下と長靴を持参した為それで乗り切ったが、スタートから残念でしたね。

また、時間の都合上あちこち回った後にお参りだったのですが、神社に着いた時は羽織袴が崩れてしまい私の力では直せず、だらしない姿になった上、暑い・脱ぎたい・疲れたのオンパレード。

結局、我が家はお参りできずに退散しました。

もしも、お参りどうしようか悩んでいる方がいるのなら、思い切って行かないという選択肢もありですよ!

せっかくのお祝いの場で親子共々モヤモヤした気分になってしまうのはもったいないです。

お参りに行く時は、お子さんの機嫌や体調、当日の天気も考慮して行くのがオススメ。

七五三も多様化してきているので、そこまで悩まず大丈夫!

どんなお祝いの仕方であっても、子どもの健やかな成長を祈る気持ちが大事ですよ。

 

七五三の男の子のまとめ

ここまで、七五三の男の子は5歳の数え年にやる?服装やお参りについても紹介と題して、お伝えしてきましたがいかがでしたか?

  • 古くから男の子は3歳と5歳の数え年と言われているが特に決まりはない
  • 現在は家庭の都合に合わせて行う場合が多い
  • 服装は羽織袴やスーツが多いが決まりはない
  • 羽織袴の場合、気を付けた方がいい部分が多々ある
  • お参りも基本的に自由で絶対ではない
  • 七五三も多様化しているので、無理なくできる範囲でいい

七五三も時代と共に年齢や服装・お参りまでも変わってきました。

昔ながらの風習を次世代に繋げていくことも大切ですが、何よりいつの時代も子供の健やかな成長をお祝いする気持ちが大事です。

何事もとらわれ過ぎずに、それぞれの家庭ができる範囲でお祝いしてあげましょう!

 

-育児